ブラウジング

水道水にリチウム添加が必要な時代?

微量のリチウムで自殺を防止できるのではないかという話は、ずいぶん前から言われています。九州で水道水のリチウム含有量と自殺者数をチェックした大分大のレポートなどが知られています。
ブラウジング

「うどん・そば」が「ラーメン」に“食われる”

2022年の「好きな料理トップ10」では、うどん・そばを合算してもラーメンの半分に及ばない。 好きな料理=生産量にはならないが、最近は鍋の締めに「うどんにする? ラーメン?」、我が家では考えられなかった会話が交わされる。ラーメン健闘の証しか。
ブラウジング

改善が急務な社会問題に対する意識差

「根本的改善が必要な社会問題」 何を重要と感じるかは国や民族にもよるのだろう。が、こういった調査データを見ると、我々日本人は正し現状を理解しているのか心配になる。
息抜き

二分木で並べる

前回の「並べる」では、最近目にする事が多い「ヒープソート」を落としていたことに遅まきながら気がついた。何より自身の備忘録でもあるので、追っかけまとめておく。
息抜き

並べる

アルゴリズムの中で最も基本的だろうソート((並べ替え)。単純ながら、否、単純が故に実に面白い。ワープロが主流となり、いまや鉛筆は引き出しの奥にじっと横たわっている。ご無沙汰の鉛筆君を使って脳トレといきましょう。
ブラウジング

社会課題の「自分ごと」

「気候変動」「少子化」「新型コロナ」など、リスクの高い社会的問題、だれが当事者意識をもっって課題解決に取り組むべきか。その調査の中で若年層における誰が課題解決に当たるべきかを「わからない」とする割合が大きかったようだ。
息抜き

情報的健康

「情報的健康」であるためには、我々は自分が情報的に健康かどうかを知り、どうすれば、それを実現できるかを分っていなければいけません。そのためには、「情報的健康」を判断する方法やその内容を知ることから始める必要がありそうです。
息抜き

メタ認知

我々は時に、自分が置かれた状況や相手の反応に、過剰であったり、極端な感情・考えを持つことがあります。情報が高度化と共に歪曲される昨今、さまざまな行動パターンの歪みに翻弄されることなく、メタ認知的思考・視点が必要そうです。
ブラウジング

睡眠時間と死亡リスク

「睡眠時間と死亡リスク」については以前から、ちらほらと目にしていましたが、少し前になりますが「東アジア人における睡眠時間と死亡リスクとの関連」と題された研究報告を目にしました。短い説明ですので、そのまま引用いたします。
息抜き

キャロルのマジック

不思議の国のアリスのルイス・キャロルによるフィボナッチ数列パラドックス。一辺が8作られた正方形がある。当然面積は64である。ところがそれを4つの片に分けて、組み直すと縦が5で横が13の長方形にする。その面積は65に。増えた[1]の正体は
ブラウジング

X線年齢

「肌」「脳」「腸」「血管」「骨」・・・年齢推定にAIを用いた「X線」が加わったそうです。実年齢よりも高い患者は、低い患者に比べて、心不全による再入院・死亡率が有意に高いということです。
ブラウジング

ジェンダー

男女格差を図るジェンダー・ギャップ指数2022年7月の公表によると、日本は146か国中116位(最下位から30番)だったそうです。「ジェンダ」と言う言葉は知っていても、その内容については1/3前後の人しか理解できていないとか・・・