ブラウジング

貧乏揺すりがあなたの命を救う?

居眠り運転事故のドライブレコーダー映像分析から、衝突直前の居眠りの実態はマイクロスリープ(別名;瞬眠)であることを明らかにしたそうだ。瞬眠を起こす予兆とも言える一つに「貧乏揺すり」があるとか。予兆をしっかり捉えて事故を防ぎましょう。
ブラウジング

日本の生活者は悲観的!?

「お金が欲しい」「自分の将来イメージは暗い」「人をうらやましいと思う」 「愛を信じれない」「今後、自分の経済的な状態は楽にならない」「家族と過ごす時間を増やしたいとは思わない」・・・これが今の日本の生活者。否、そんなはずは・・・。
ブラウジング

なぜ誤情報を信じ続けるのか?

「信じている誤情報に対する訂正記事のクリックを選択的に避けるということはあるのか?」、「選択的に避ける傾向の強い人はどのような特徴があるのか?」確証バイアスには無意識に陥る事が多いので、相当な注意が必要そうです。
ブラウジング

緑茶・コーヒーと罹患リスク(その1)

緑茶やコーヒーが健康を支えるというのは、その成分が関係するのか、ゆったりとティーブレークする気持のゆとりが心身を穏やかにするからなのか、ずっと分らずにいる。 緑茶・コーヒが罹患リスクに関係する疾患は? 知って緑茶・コーヒーを飲むのも良いかも知れません。
ブラウジング

身長と大腸がんリスク

身長が高い人はある種のがんリスクが高いそうです。参加者390,063人を追跡し、そのうち9,470人の大腸がん罹患データを分析した、コホート研究でもそのことが示されています。
ブラウジング

水素吸入療法が救命および予後の改善に効果

水素吸入法がいろいろな疾患に効果的であることは、これまでも時折目にしてきた。今回は心停止患者における生存率や予後改善への効果について、救命の現場からのレポートを引用した。あわせて簡単に水素の多面的効果についても触れてみた。
ブラウジング

緑茶・コーヒーと腎がんリスク

腎がんは、50歳頃から増え、高齢になるにつれて多くなるそうです。原因は分っていないようで、喫煙や過食、運動不足などの生活習慣や、血圧、糖尿病、脂質などの生活習慣病が関係すると考えられています。緑茶・コーヒーでリスク低減できればうれしいですが?
ブラウジング

「消齢化」消えゆく年代の壁

年代による価値観、意識の違いが小さくなってきているという。「子どもらしい」「若者らしい」「壮年・中年らしい」「老人らしい」といった考え方、判断、態度が希薄になったと言うことだろか。
ブラウジング

血糖と眼圧

シュッと風が目に来る眼圧検査。いろいろな検査がデジタル化し何をしているかのか分らない方法が多い中、メカニカルなところが楽しいです。苦手でもありますが、あんな簡単な検査で、緑内障や網膜剥離などの手がかりとなるというのですから、有り難い。
ブラウジング

血圧と眼圧

血圧が高いと、眼圧を上げ、緑内障になったり、視界や視力の低下に結びつく虞があることは、よく知られています。 実際にそれらの関連を調べた、最近のレポートがありましたので、覗いてみます。
ブラウジング

3.11を前に 社会課題を知る

今、いろいろな社会課題に直面しています。「自然災害」「貧困」「環境汚染」「ジェンダ」「食料」「感染症」・・上げていけば切りがありません。 そして、今一番気にすべきは、社会課題を正確に把握できる、「情報環境」にあるのかどうかかもしれません。
ブラウジング

精神安定にはサバ缶

双極性障害では躁とうつという極端な気分変動がみられる。それに類似した両方向の行動変化を示すマウスが作製されたそうだ。その記事中でも「リチウム」「DHA」の効果が示されている。衝動性と攻撃性を抑制する意味でも、現代人「リチウム:DHA」は必須か?