元気な高齢期は、タンパク質25〜35%の食事から

三大栄養素:タンパク質・炭水化物・脂質:をバランスよく食べることが大切なこと、遠いとほい大昔、学校で教わりましたが、タンパク質の摂取量を確保することが、元気な高齢期を迎えるのには大切だそうです。
現在の日本人のタンパク質の平均摂取率は13.8%と言いますから、タイトルのように25~35%の食事には、かなり積極的な摂取が必要なようです。
では、そのレポートから引用させていただきましょう。

◇ 実験概要

 ○実験の方法
・ 若齢(6 月齢)と中齢(16 月齢)の雄マウス
・ タンパク質比率(カロリー比率)の異なる食餌を与える
  5%(P 5 群:タンパク質 5% 炭水化物 70% 脂質 25%)
 15%(P15 群:タンパク質 15% 炭水化物 60% 脂質 25%)
 25%(P25 群:タンパク質 25% 炭水化物 50% 脂質 25%)
 35%(P35 群:タンパク質 35% 炭水化物 40% 脂質 25%)
 45%(P45 群:タンパク質 45% 炭水化物 30% 脂質 25%)
 の5群
・ 食餌のカロリーを 4.2 kcal/g に揃えるため、脂質の比率は
  25%に固定、炭水化物の比率を変更
・ P15群は現在の日本における三大栄養素バランスに最も近い
・ 2 ヶ月間飼育
・ 健康にどのような影響があるかを調べました。

○比較の方法
・ 体重や食べた餌の量
・ 肝臓中の中性脂肪やコレステロール量、血糖値などを調査
・ 日本人の平均的摂取比率に近いタンパク質比率15%の餌と
  他の比率の餌を食べたマウスの状況をそれぞれ比較

◇ 結果

✔ 体重と食べた餌の量については、
・ 5%しかタンパク質が含まれていない餌を与えたマウスは
  齢に関わらず、15%の餌を食べたマウスに比べて
  食べる量は増えたのに体重は減っていた。
・ 一方、45%の餌の場合、
  食べる量は減ったものの、体重は変わらなかった。

✔ 肝臓を調べると、
・ 齢に関わらず
  5%しかタンパク質が含まれていない餌を与えたマウスでは、
  中性脂肪量や総コレステロール量が多く、
  肝臓の切片には多くの脂肪滴が見られ、軽度の脂肪肝だった。
・ 一方、タンパク質比率35%の餌を食べたマウスの中性脂肪量は
 比率15%のマウスより少なかった。

✔ 血糖値については、
・ タンパク質比率25%と35%の餌を食べたマウスは
 15%の餌を食べたマウスよりも低い値だった。
・ しかし、45%の餌を食べたマウスの血糖値は
 25%や35%より高くなり、15%のマウスと差がなかった。

◇ 結果を考察すると

  • 若齢、中齢ともにタンパク質比率が 25〜35%が最も健康的であることが明らかになりました。
  • 今回はマウスの実験結果であり人に当てはめるのは早計ですが、現在の日本におけるタンパク質の摂取比率は13.8%ですので、食事のタンパク質比率を 25〜35%に高めることは、高齢期にむけた健康維持に役立つ可能性が示唆されます。


☞ 転載・引用
図やデータは情報源から転載引用させていただきました。スペースの都合で文・レイアウト共に編集する場合があります。
記述はできるだけ原典の表現を尊重していますが、抜粋紹介のため、図を含めて表現や用語を変更・省略・整理していますのでご了承ください。
正確を期したい場合は原情報にあたってください。

📖 原情報・出典
健康的な食事のタンパク質比率が判明
 https://www.waseda.jp/top/news/90022
 早稲田大学人間科学学術院

高齢期にむけた健康的な食事のタンパク質比率は25〜35%
 https://www.tmghig.jp/research/release/2023/0508.html
 東京都健康長寿医療センター研究所


👀
これまで、高タンパクを意識して食事をした事が無いので、果たしてどの程度にとれているのか、大いに疑問です。暫くの間は、意識して食事をしてみたいと思います。
タンパク欠乏は、体にいろいろな弊害を起こすようですが、特に集中力・思考力や免疫力の低下は、私の場合も避けたい部分です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました