タウリン欠乏は老化の原因となる

タウリンはアミノ酸の一種で我々人間にも必要な準必須栄養素の一つだが、年齢とともに低下してしまいます。それを防ぐ事で、健康を維持できる可能性があるそうです。

タウリンの血中濃度の加齢による減少は、マウス、サル、ヒトなどで共通で、このタウリンを補給することで老化の進行を遅らせることがきるというレポートからの引用です。

下図グラフは、加齢と血中タウリン濃度の関係を調べたもので、血中タウリンの濃度は60歳だと5歳時の3分の1に低下し、マウスやサルも加齢とともに低下していたといいます。

減少するタウリンを補う事で期待できること

○ 寿命が延びる
試験では、加齢とともに減少するタウリンを補給し、減少が逆転すると、マウスや線虫の健康期間と寿命が延長され、サルの健康期間が延長されます。これにより、タウリン欠乏がこれらの種の老化の要因であることが特定されました。

そこで、人間の45歳前後に相当するマウスに毎日1回タウリンを含む溶液を餌に補給し、血中濃度を若いマウスと同レベルにした。すると、タウリンを補給したオス、メスのマウスの寿命は補給しなかったマウスよりオスは10%、メスは12%延びた。この延びは人間では7~8年分に相当します。

○ 老年の健康を改善
2歳(人間の年齢では60歳)の時点で、1年間タウリンを補給したマウスは、未治療のマウスよりもほぼすべての点で健康であることを発見しました。
研究者らは、タウリンが雌マウス(「閉経」マウスでも)の加齢に伴う体重増加を抑制し、エネルギー消費量を増加させ、骨量を増加させ、筋持久力と筋力を改善し、うつ病様および不安行動を軽減し、インスリン抵抗性を低下させ、他の利点の中でも特に、若く見える免疫システムを促進しました。

○ 健康指数を改善する
中年期のアカゲザルにタウリンを毎日、6カ月にわたり補給する実験を行ったところ、体重増加が抑えられ、空腹時血糖値や肝機能の数値が改善、脊髄と脚の骨密度も高めていたことが明らかになりました。
また、欧州各国の60歳以上の約1万2000人を対象に体内タウリンのレベルと約50の健康指標との関係を調べた。その結果、血中のタウリン濃度が高い人は2型糖尿病や高血圧が少なく、肥満度も低い傾向でした。

タウリンの健康への寄与

前述の健康指数の改善に関わる部分を、少し具体的にみてみます。

○ 老化要因への影響
タウリンは次のような、加齢や病気の発症に関与している現象に、深く関わっているそうです。

  • 老化(senescence):
    生物が時間の経過とともに体力や機能が低下し、死に至る過程。
  • 細胞間コミュニケーション(intercellular communication):
    細胞同士が物質やシグナルをやり取りする過程。
  • テロメア短縮(telomere shortening):
    細胞が分裂するたびにテロメアと呼ばれるDNAの末端が短縮する現象。
  • 栄養感知(nutrient sensing):
    細胞が栄養素の量を感知し、それに応じて代謝を調節する過程。
  • ゲノム不安定性(genomic instability):
    ゲノム(遺伝情報)の損傷や突然変異が起こり、細胞の機能が正常に働かなくなる状態。
  • プロテアソーム機能の喪失(loss of proteostasis):
    プロテアソームと呼ばれるタンパク質分解酵素の機能が低下し、細胞内に異常なタンパク質が蓄積する状態。
  • ミトコンドリアの機能不全(mitochondrial dysfunction):
    ミトコンドリアと呼ばれる細胞内のエネルギー産生器官の機能が低下する状態。
  • 幹細胞の枯渇(stem cell exhaustion):
    幹細胞と呼ばれる自己複製能を持つ細胞の数が減少する状態。

○ 健康寿命への貢献
健康寿命(Health span)は、以下に挙げる組織の健康状態によって大きく左右されます。タウリンはこれをサポートとします。

  • 骨(bone):
    骨格を構成し、身体を支える組織。
  • 膵臓(pancreas):
    消化液を分泌し、血糖値を調節する器官。
  • 腸(gut):
    食べ物を消化し、栄養素を吸収する器官。
  • 脳(brain):
    身体の機能を制御し、思考や記憶を行う器官。
  • 免疫(immune):
    病原体から身体を守るシステム。
  • 脂肪(fat):
    エネルギーを貯蔵し、身体を温める組織。
  • エネルギー(energy):
    身体の機能を維持するために必要な力。
  • 筋肉(muscle):
    身体を動かす組織。


☞ 転載・引用
図やデータは情報源から転載引用させていただきました。スペースの都合で文・レイアウト共に編集する場合があります。
斜体文字は引用を原則として、他の記述もできるだけ原典の表現を尊重していますが、抜粋紹介のため、図を含めて表現や用語を変更・省略・整理していますのでご了承ください。
正確を期したい場合は原情報にあたってください。

📖 原情報・出典
タウリンは老化防止に役立つ可能性 動物実験で判明
 https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20230620_n01/
 サイエンスポータル

Taurine deficiency as a driver of aging
 https://www.science.org/doi/10.1126/science.abn9257
 Science Vol. 380, No. 6649


👀
「タウリン」と聞くと、私の世代は「リポビタン」でしょうか。中年期にタウリンをしっかり摂取しておくと老年期の健康に役立つそうですから、タウリン摂取を心がけましょう。タウリンの豊富な食物とくれば、タコ、イカや貝類(アサリ、シジミ、牡蠣・・)と大好きな食材が並びますので、中年期は大分前に終わりましたが、タウリンは私がよく摂っている栄養素の一つかも知れません。「その割には、物忘れが多くなった」というべきか、「この歳でこのシャープさはタウリンのお蔭だな」と言うべきか・・・・。

コメント

タイトルとURLをコピーしました